相続税対策
相続税は、生前にしっかりとした対策を行うことで、税額が大きく変わります。
OAG税理士法人では、有効な相続税対策を行うために、まずはお客さまの資産状況やご要望等をしっかりとお伺いしたうえで「相続税がいくらかかるのか試算」します。
そのうえで、どのような対策が必要なのか、とれる対策は何があるのか、「お客さまお一人おひとりに適した生前対策の検討、ご提案」を行います。
Step01
まずは相続税試算
相続税を試算するための基本的な手順は次のとおりです。
-
① 推定相続人とその法定相続分を確認
-
② 相続の対象となる財産の洗い出し
-
③ 財産評価基本通達に従った評価額の算出
-
④ 算出した評価額の合計額から基礎控除額(3,000万円+600万円×法定相続人の数)を控除
-
⑤ 上記④の残額に税率を乗じて相続税額を計算
さらに、財産を取得する方によって課税の特例や税額控除を受けられる場合があるため、様々なパターンのシミュレーションを作成する必要があります。
現状における相続税試算を行うことで、将来の問題点や現在必要な対策を洗い出すことができるため、
相続対策の具体的な検討、実施へと結びつけることができます。
【相続税試算の計算例】
Aさんの推定相続人(相続人となる予定の人)は、妻(法定相続分1/2)と長女(同1/2)の2名です。
また相続税の計算で控除される基礎控除額は4,200万円(3,000万円 + 600万円 × 相続人2名)となります。
①土地が3,000万円
(路線価評価額3,000万円・小規模宅地特例適用後600万円)
②建物が100万円(固定資産税評価額)
③預金が5,000万円
④保険金が1,500万円(保険の非課税枠控除後500万円)あり、評価額の合計額は6,200万円となります。
以上を踏まえ、長女への預金の贈与など、相続税対策を具体的に決定してきます。
Step02
つぎに、試算を踏まえた生前対策の検討とご提案
Step01でおこなった相続税試算の結果をもとに、有効な相続税対策の検討を行います。
一般的な節税対策として次のような内容があげられます。
-
① 生前贈与
-
② 生命保険の非課税枠の活用
-
③ 小規模宅地の特例
-
④ 不動産の色分け(残すべき土地、処分してもよい土地、使い道のない土地)
-
⑤ 不動産を活用した相続税対策(有効活用、組換え、後継者への資産移転、法人化など)
-
⑥ 養子縁組
相続問題に関して陥りやすい失敗やトラブルを回避できるノウハウをもった知識・経験豊かな税理士が、上記の対策も含めお客さまの状況に適した対策を検討し、ご提案します。
遺言書作成サポート
遺言書がない場合、相続人による遺産分割協議により財産を相続する方法がありますが、相続人間で協議がまとまらず、争いに発展してしまうことがあります。このような事態を回避し、円滑に相続財産を承継するため、遺留分や税制面を考慮した遺言書の作成を、他の専門家と連携してサポートします。
遺言書作成サポートは、このような方におすすめのサービスです
-
相続人となる者が一人もいない
-
既に亡くなっている子供のお嫁さんにお世話をしてもらっている
-
ご夫婦の間に子供がいない
-
家業を特定の子どもにだけ継がせたい
-
先妻との間に子供がいるが、現在結婚している